【必見】この調味料だけ?余った長芋で作る箸休め絶品カンタン料理

調味料テクニック

🕒 この記事は約4分で読めます

こんにちは、ちょも氏です^^

冷蔵庫を見て「あ、長芋ちょっと余ってる…」なんてことありませんか?
しかも、ちょっとした箸休めや副菜が欲しいタイミングってありますよね。

そんなときに超おすすめなのが、この“わさび白だし漬け”。

シャキシャキの食感に、白だしの旨み、そしてワサビの風味がほんのり効いて、まさに箸が止まらなくなる一品です^^

特別な調味料も不要で、3時間ほど漬けるだけで完成!
今回はこの簡単だけど驚くほど美味しいレシピをご紹介します。

はじめに:長芋ってどんな野菜?

栄養価と特徴

長芋は水分量が多く、カリウムや食物繊維、ビタミンCを豊富に含む優秀な食材。 生でも食べられ、シャキシャキとした食感と自然な甘みが特徴です。

特に夏場には、さっぱりした副菜として重宝します。

材料(2〜3人分)

  • 長芋:150g程度(小さめ1/2本)
  • 白だし:大さじ1.5(目安:長芋が1/3程度つかる量)
  • ワサビ(チューブ):5〜6cm(想像の3倍入れても辛くない!)

※お好みで刻み海苔やかつお節をトッピングしても◎

作り方

STEP1:長芋を切る

長芋の皮をむいて、厚さ5〜10mm程度で切ります。

※注意:長芋を切ったあとは手を洗う前に顔や肌を触らないように!かゆみが出やすいです。

STEP2:白だし+ワサビで漬けダレをいれる

小さめの保存容器やジップロックに、白だしとワサビを入れてよく混ぜます。 ワサビのツーンとした風味は、漬けることでやさしくまろやかに♪

STEP3:そのまま漬ける!!

漬けダレの中に長芋を入れて、全体がしっかり漬かるようになじませます。 冷蔵庫で3時間ほど漬け込めば完成!

このレシピのコツと注意点

白だしは入れすぎ注意!

白だしは塩分が強いため、つけすぎると辛くなります。 目安は“つかる程度”でOK。しっかり味がしみます。

ワサビは想像の3倍が◎

加熱しないこのレシピでは、漬け込むことでワサビの刺激が和らぎます。 「ちょっと入れすぎた?」くらいで丁度いいです^^

皮むき後の長芋に注意

長芋の粘液が肌に合わない人は、手荒れやかゆみを起こすことも。
調理後はすぐに手を洗いましょう泣

おすすめのトッピング&アレンジ

  • かつお節:香りと旨みがアップ
  • 青じそ(しそ):夏らしい風味に
  • ごま油数滴:中華風にアレンジ

組み合わせ次第で、味のバリエーションも無限大です!

まとめ

ポイント内容
材料長芋・白だし・ワサビの3つだけ!
手間切って漬けるだけ、3時間で完成
味わいシャキシャキ+風味豊か+ピリッとさわやか

余った長芋をムダにしない、そして毎日の食卓にもう一品! ぜひ試してみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました