🕒 この記事は約5分で読めます。

「うわっ、しょっぱっ……!」
味見した瞬間、思わず顔をしかめた経験あるよね?泣

寒い日や疲れた日に作る“豚汁”は、ほっとする家庭の味。
でも、味噌やだしを入れすぎて「濃い…!」となることもあるのだよ。

今回は、しょっぱくなった豚汁を美味しく救う対処法を、紹介します!
焦らず、ひと工夫でちゃんと“優しい味”に戻せます^^
はじめに:しょっぱくなった原因をチェック

味噌の入れすぎ
豚汁のしょっぱさの原因No.1。
味噌は種類によって塩分が大きく違います。
赤味噌・合わせ味噌は特に塩分が高め。味見せずに“目分量”で入れると、簡単に塩辛くなります。
だし・めんつゆの塩分
最近は「だし入り味噌」や「めんつゆ」を使う人も多いですが、これが塩分ダブルパンチに。
味噌+めんつゆの組み合わせは特に注意です。
具材の煮詰まり
時間をかけすぎて煮詰まると、汁の水分が減って塩分濃度が上がります。
弱火で長時間煮込むときは、水分量チェックを忘れずに。
🍲しょっぱい豚汁の対処法【簡単3ステップ】

水またはだしを足す
最もシンプルで確実な方法。
汁の味を確認しながら、おたま2杯分ずつ足して調整しましょう。
水だけでもOKですが、風味を保つなら「薄めただし」や「昆布水」がおすすめです。
✅ポイント
水を加えた後は、再度味噌を足さずに味見。
味噌は冷めると塩味を強く感じるので、温かい状態で調整を。
具材を足して“吸わせる”
大根・こんにゃく・豆腐などの味を吸いやすい食材を追加。
具が塩分を吸うので、全体のバランスが自然に整います。
🥢おすすめ追加具材
牛乳・豆乳を加えてまろやかに
塩味をマイルドにする“裏技”。
牛乳や豆乳のコクと甘みで、濃すぎる豚汁が一気にやさしい味に変化します。
🔸分量目安
豚汁1人前あたり牛乳大さじ2〜3。
“味噌バターミルク風”になってコク深くなります。
🍛しょっぱい豚汁をリメイクして美味しく変身!

🍜豚汁うどん
うどんを入れて伸ばせば、汁の塩気がちょうど良くなります。
バターをひと欠片入れると、コクとうまみがUP。
🥔豚汁カレー
カレー粉を少し加えて煮込むと、和風カレーに変身。
塩味がスパイスと混ざり、まったく新しい一品になります。
🧆豚汁リゾット風
ごはんを加えて煮込み、チーズを少しトッピング。
塩分が全体に分散して、洋風アレンジに早変わり!
🧭次回の失敗を防ぐコツ
・最後に味見してから味噌を追加
・味噌は火を止めてから溶く(煮詰まり防止)
・だし入り味噌を使うときはめんつゆを控えめに
🍵まとめ

しょっぱい豚汁も、
✔ 水・だしで薄める
✔ 具材で吸わせる
✔ 牛乳・豆乳でまろやかにする
この3ステップで十分にリカバリー可能。
そして、リメイクすれば「味濃い=旨みがある」豚汁が、新しい料理に生まれ変わります。
失敗を恐れず、次は“ちょうどいい味”を目指しましょう😊
