🕒 この記事は約5分で読めます。

作った卵焼きが「しょっぱい!」と言われた経験、ありませんか?泣

醤油を“ちょっとだけ”のつもりで入れたのに、焼いたら濃く感じたり、
白だしやめんつゆを使うと、焼き上がりで味が強く出やすいんだよね。

でも大丈夫!!卵焼きは“修正のきく料理”です。
味が濃くても、工夫次第でちゃんと美味しくリカバリーできます✨
はじめに:卵焼きが濃くなる原因とは?

白だし・めんつゆの塩分を見落とした
白だしやめんつゆは「旨味+塩分」のかたまり。
しかもメーカーによって濃度が違うため、レシピ通りに入れても濃く感じることがあります。
💡白だしの塩分量は約15〜18%、めんつゆ(3倍濃縮)は約20%前後!
つまり、思っているより“しっかり味”なんです。
醤油や砂糖を多めに入れている
「ちょっと甘辛くしたい」と思って入れた調味料が、結果的に味を強くしてしまうことも。
卵は味が染み込みやすいので、焼くとさらに濃く感じるんです。
卵の量に対して調味料が多い
2個の卵に対して、白だし大さじ1以上入れると、ほぼ確実に濃い味に。
卵が少ないときは調味料も控えめにしましょう。
🍀味が濃くなった卵焼きの対処法

無味の卵液を足して焼き直す
一番確実でおいしい方法。
新しく溶き卵(調味料ナシ)を作って、濃い卵焼きと一緒に焼き直します。
🔹ポイント:
卵2個に対して濃い卵焼き1本くらいがちょうどいい割合。
層にして焼くと、味のバランスが整います。
ごはんやパンと一緒に食べる
味が濃い=ご飯が進む!😋
お弁当に入れる場合は、ご飯の上にのせて“味付きおかず”として活用するのもおすすめ。
朝食なら、パンやおにぎりと合わせてバランスを取れます。
大根おろしを添える

和食の万能リセットアイテム・大根おろし。
卵焼きの塩分や甘辛さを中和してくれます。
しょうゆはかけずに、そのまま添えるだけでOK!
卵サンドや卵丼にリメイク
味が濃い卵焼きは、他の食材と組み合わせて薄めるのが得策。
- 卵サンド:マヨネーズとレタスで中和
- 卵丼:ご飯にのせて甘めの出汁をかける
- 炒飯:ほぐして具材として使う
卵焼きの味がメイン調味料になってくれるので、調味料いらずで簡単!
水分で味をなじませる


電子レンジで軽く温め、少量の水または牛乳を加えて混ぜると、味が少しマイルドになります。
そのままスクランブル風にしても美味しいですよ。
🧑🍳次に失敗しない!卵焼きの黄金バランス
| 材料 | 卵2個に対しての目安量 |
|---|---|
| 白だし | 小さじ1〜1.5 |
| めんつゆ(3倍濃縮) | 小さじ1 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
| 水 | 大さじ1 |
| サラダ油 | 適量 |
🔸ポイント
・白だし+砂糖の組み合わせは甘じょっぱくなりやすい
・味見するなら焼く前の卵液をほんの少し舐めてチェック!
🍱濃い卵焼きのリメイクアイデア集

だし巻き風リメイク
濃い卵焼きを薄めためんつゆ+水で軽く煮ると、出汁の香るやさしい味に復活。
熱を通すことで、余分な塩気も落ち着きます。
お弁当おかずアレンジ
濃い味の卵焼きは、ブロッコリー・ウインナー・ごはんと相性抜群!
彩りを整えれば、立派なお弁当の主役に。
具材に混ぜて炒める
焼きそば・チャーハン・野菜炒めなどに入れると、全体の味を引き立ててくれます。
🌸まとめ:濃い卵焼きも“調整&アレンジ”でおいしく!

- 卵焼きが濃いのは「調味料の入れすぎ」が原因
- 新しい卵を加えてリメイク or 他の食材で中和
- 大根おろし・ごはん・パンでバランスを取る
味が濃くても、ちゃんと“救える”のが卵焼きのいいところ。
次は、白だしやめんつゆの量を控えめにして、理想のバランスを探してみてくださいね😊

