【もう焦らない】白だし入れすぎた!味を立て直す3つの対処法とは?

調味料テクニック

🕒 この記事は約4分で読めます

こんにちは、ちょも氏です^^

今回の入れすぎたシリーズは、白だしです。
料理をしていて「白だし入れすぎた…泣」という経験、ありませんか?

私も、うっかり目分量で「ドバッ」と入れてしまい、「しょっぱっ!」と後悔したことがあります。

でも安心してください。
白だしは入れすぎても対処法を知っていれば、ちゃんとリカバリーできます

今回は、「白だしを入れすぎた料理をおいしく直す3つの方法」と、具体的な料理別のコツをまとめました。

それじゃ行ってみよ^^

はじめに:白だしを入れすぎると何が起きる?

塩分過多になってしまう

白だしは「かつお節」や「昆布」の旨みがたっぷりですが、同時に塩分も多く含まれています。
少量でしっかり味が決まる反面、入れすぎるとかなりしょっぱくなってしまうのが難点です。

風味が強くなりすぎる

また、白だしは味のバランスが完成されている分、風味が強いため、素材の味をかき消してしまうこともあります。

結論|白だしの「入れすぎ」はリカバリー可能!

ポイント

白だしの入れすぎは、薄める・甘みを足す・旨味で整えることで、ほとんどの料理をリカバリーできます!

白だしを入れすぎたときの対処法3選

① 薄める(最も基本の方法)

水・出汁・具材を追加して、全体を薄める方法です。
煮物や汁物なら、これが一番簡単!

白だしを入れすぎた煮物

  • 水を少しずつ加えて、味見しながら調整
  • 同時に、具材(豆腐・大根・じゃがいもなど)を追加して、味のバランスを取りましょう
  • 目安は、「しょっぱさが半減する程度まで薄める」

② 甘みを足してマイルドに

白だしの塩味が強い場合、みりん・砂糖・はちみつなどを加えると、塩気がやわらいでマイルドな味わいに!

白だしを入れすぎた卵焼き

  • 砂糖を小さじ1ずつ加え、味見しながら調整
  • ほんの少しのはちみつもコクが増しておすすめ

③ 旨味を足してバランスをとる

塩気をそのままに、旨味を加えてごまかす方法もあります。

おすすめの追加素材

  • すりごま:和え物やサラダに
  • チーズ:白だしを使った洋風料理に
  • 豆乳や牛乳:スープや煮物に加えるとまろやかに

料理別・白だし入れすぎた時のリカバリー例

煮物(大根・鶏肉など)

  • 【対処】水と具材を追加
  • 【注意】煮詰めすぎると再び味が濃くなるので、仕上げは弱火

卵焼き

  • 【対処】砂糖で調整 or 卵を追加して再度焼く
  • 【アレンジ】チーズや明太子を加えて味を分散するのも◎

炊き込みご飯

  • 【対処】追加の白米を混ぜて再加熱する
  • 【注意】味ムラが出るので、しっかり混ぜる

白だしをうまく使うコツ

希釈タイプは「ラベルの濃さ」に注目!

白だしには「3倍濃縮」や「10倍濃縮」などがあります。
入れる量を間違えると、想像以上に濃い味付けになります。

確認すべきポイント

  • 希釈の倍率:3倍なら「白だし1:水2」が基本
  • 計量スプーンを使う:目分量は避ける!

まとめ|失敗してもやり直せる!白だし入れすぎの対処法

問題解決策
しょっぱすぎる水や具材で薄める
味がキツい甘みを足す・旨味でごまかす
卵焼き・煮物卵・野菜を追加して調整

コメント

タイトルとURLをコピーしました