🕒 この記事は約4分で読めます
はい、こんにちは、ちょも氏です🍆
先日、スーパーでとんでもない長さの長ナスに遭遇しました。笑
「これは…買うしかない!」と反射的にカゴへIN!!!
↓↓そのナスがこちらですご覧ください↓↓
上から、Amazonファイヤースティック、ズッキーニ、長芋、長ナスです。
・・・・え、でかくね???
ナス好きとしては、見逃せないビジュアル&お得感。
今回はその長ナスを主役に、「ミネストローネ」を作ってみたら、想像以上においしかったのでレシピをご紹介します!
簡単で、冷蔵庫にある野菜をいろいろ入れてもOK✨
ぜひ、みんな達も試していってね!
はじめに:長ナスって、普通のナスと何が違うの?
ナスには「中長ナス」「長ナス」「米ナス」など種類があります。
長ナスは名前の通り見た目が長くてスリム。実はそれだけでなく、こんな違いがあります!!
🍆 長ナスの特徴
- 水分が多く、果肉が柔らかい
- 焼く・炒めるととろっとして甘みが出る
- 皮がやや薄く、加熱するとしんなりしやすい
煮込み料理やスープとの相性も良いので、ミネストローネにぴったりな食材です!
材料(2〜3人分)
食材 | 分量の目安 |
---|---|
長ナス | 1本(普通のナスなら3本サイズ) |
ズッキーニ(長でも可) | 1/2本 |
ベーコン | 2〜3枚(またはウインナー3本) |
トマト缶(カット) | 1缶(約400g) |
玉ねぎ・にんじん | あれば各1/2個程度(なくてもOK) |
調味料・その他
- オリーブオイル:大さじ1〜2
- にんにく(チューブでも可):小さじ1
- コンソメ(キューブ):2個(または粉末小さじ4)
- 塩・こしょう:適量
作り方
STEP1:下ごしらえ
- ナスとズッキーニは1cm角にカット(皮ごとOK)
- 玉ねぎやにんじんがあれば、みじん切りに
- ベーコンは細切り or ウインナーは輪切りに
STEP2:炒める
- フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で香りを立たせる
- 食材を順に加えて中火で炒め、塩コショウで軽く味を付ける
→ ※浸透圧で野菜の水分を引き出し、火の通りを時短!
STEP3:煮込む
- 野菜がしんなりし、ベーコンがカリッとしたら、トマト缶を投入
- コンソメを加え、10〜15分ほど煮込む
- 最後に塩コショウで味を整えたら完成!
注意点とアレンジのヒント
🔥 ナスは焦がさないように!
ナスは油を吸いやすく、火が強いとすぐ焦げてしまいます。
炒めるときは中火以下でじっくり。
🍛 味が薄いときは?
- 追いコンソメで濃さUP
- カレー粉を入れるとスパイス香るアレンジに
- めんつゆで和風に寄せても美味!
まとめ:長野菜でとろう、夏の野菜パワー!
ポイント | 内容 |
---|---|
主役食材 | 長ナス・ズッキーニの「長コンビ」! |
調理法 | 炒めてトマト缶と煮込むだけでOK |
アレンジ | 玉ねぎ・にんじん・カレー粉・めんつゆなどで自由自在! |
こんな方におすすめ!
- 野菜をたっぷり食べたい人
- 冷蔵庫の残り物を活用したい人
- トマトベースのあっさり煮込みが好きな人
コメント